動画編集・プログラミング両方におすすめのパソコン3選!
- 副業を始めたいけど、動画編集かプログラミングか迷っている
- それぞれ必要なスペックって違うの?
- どうせ買うなら両方に対応できるパソコンがいいな
こういったお悩みにお答えします。
副業を始めるとき、動画編集とプログラミングのどちらにするか迷いますよね。私も両方を試してみた(そしてプログラミングは挫折した)経験があります。
そんな状況の方は、両方の作業に対応できるパソコンを持っておくのがおすすめ。もし片方に挫折してしまったら、パソコンも買い替えることになってしまいますからね。
この記事では、現役の動画編集ディレクターが
- 動画編集とプログラミングに必要なパソコンのスペック3項目
- 動画編集に必要なパソコンのスペック
- プログラミングに必要なパソコンのスペック
- 動画編集とプログラミングに必要なパソコンのスペックを比較
- 動画編集とプログラミングができるおすすめパソコン3選!
これらについて解説していくので、最後まで読むことで動画編集とプログラミングの両方に対応できるパソコンが分かります。
結論として、動画編集のほうが要求スペックは高め。スムーズに動画編集ができるパソコンなら、プログラミングも問題なく対応できるでしょう。予算としては10~20万円くらい用意しておきたいですね。

- 会社員に絶望し、退職届を叩きつけることを決意
- 副業で動画編集を始め、半年後に月10万円を稼ぎフリーランスに
- 動画編集者として200本以上を納品
- 現役の動画編集ディレクターとして活動中
>>プロフィール
>>Twitterはこちら
目次
動画編集とプログラミングに必要なパソコンのスペック3項目
動画編集とプログラミングで重要になってくるスペックは
- CPU
- メモリ
- GPU
これら3つ。
なおストレージ(データを保存しておく領域)の容量については割愛します。特に動画編集では大切になってくる項目ですが、外付けで対応することが多いんですよね。
内蔵HDD・SSDが1TBあろうが2TBあろうが、動画編集を長くやっているとぜんぜん足りません。どちらにしろ後で外付けHDD・SSDを追加していくことになるので、パソコンの購入時にはあまり気にしなくていいでしょう。
『一緒に外付けHDD・SSDも買っておきたい』という方は以下の記事も合わせて読んでみてください。
>>動画編集におすすめの外付けSSD・HDDを5つのポイントで解説!
動画編集に必要なパソコンのスペック
業界スタンダードな動画編集ソフトであるAdobe Premiere Proに必要なスペックを見てみましょう。Adobe公式サイトによると
- CPU:Intel第7世代以降
- メモリ:16GB
- GPU:4GB
これらのスペックを満たすパソコンが推奨されています。
CPU
CPUは『i5』『i7』などのコア数ではなく、コアの世代が重要視されていることに注目したいですね。

CPUの世代を確認するには、型番の下5桁を見ましょう。例えば『core i7-12700』であれば下5桁が12000番台=第12世代。『core i9-13700』であれば13000番台なので第13世代になります。
もちろん、世代が新しくなるにつれてコアの性能も上昇していきます。
動画編集では並列処理能力(≒コアの数)よりも、コア1つ1つの性能のほうが大事ということですね。
GPU
GPUの推奨スペックが決められていることも動画編集の特徴。動画を書き出すとき重要になってくるパーツです。
GPUのスペックが低いとパソコンがカクカクしたり、書き出しに何時間もかかったりと大変なことに。できれば少し余裕を持ってスペックを確保しておきたいところです。
動画編集用パソコンのスペックについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事も合わせて読んでみてください。
>>【Adobe Premiere Pro】動画編集用PCの推奨スペック3項目!
プログラミングに必要なパソコンのスペック
プログラミングで重視したいスペックはCPUとメモリの2つ。GPUはあまり重要ではありません。動画編集と違って、描画する能力は求められませんからね。
一般的には
- CPU:core i5以上
- メモリ:8GB
これらのスペックが推奨されています。
動画編集と比べると推奨スペックを定義しづらいのがプログラミングの特徴。『特定のソフトを動かせればOK』というわけではありませんからね。
『プログラミング初心者なら、このくらいのスペックがあれば十分だろう』くらいのイメージで受け取っていただけると幸いです。
動画編集とプログラミングに必要なパソコンのスペックを比較
動画編集とプログラミングに推奨されるパソコンのスペックをまとめてみましょう。
動画編集 | プログラミング | |
CPU | Intel 第7世代以降 | core i5以上 |
メモリ | 16GB以上 | 8GB以上 |
GPU | 4GB以上 | 特になし |
ざっくり解説すると『動画編集できるパソコンならプログラミングもOK』というイメージ。動画編集できるスペックか?ということを考えながらパソコンを選ぶのが無難ですね。
CPUに関してのみ
- 動画編集:コアの世代を重視
- プログラミング:コアの数を重視
と方向性が少し違います。両方を満たすよう『core i5以上で第7世代以降』のものを選びたいですね。
とは言っても新品のクリエイター・ゲーマー用PCなら十分なスペックを持つ製品がほとんど。反対にcore i3や第6世代のCPUなんて、ほとんど販売されていません。
動画編集に対応できる『メモリ:16GB』『GPU:4GB』を気にしながらパソコンを選べば、CPUの基準も勝手に満たされているでしょう。
動画編集とプログラミングができるおすすめパソコン3選!
動画編集とプログラミングの両方におすすめのパソコン3選を紹介します。もちろんすべてPremiere Proの推奨スペックを満たしている製品。動画編集をするときもプログラミングをするときも快適に動いてくれるでしょう。
コスパ最強ノートパソコン『Lenovo IdeaPad Gaming 370i』
出典元Lenovo公式サイト
Lenovo製のコスパ最強ノートパソコンです。
出典元Lenovo公式サイト
- CPU:第12世代のcore i5
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce® RTX™ 3050(4GB)
これらのパーツが搭載されており、快適にPremiere Proを動かせるスペックを持っています。そのうえで価格は税込139,810円ととてもコスパの良いノートパソコン。
会社やカフェなど、外出先でも作業をしたい方には特におすすめです。
モニターは16型と一般的なサイズなので、動画編集をする方は27インチくらいのモニターも一緒に購入しておくといいかもしれません。大画面のほうがミスも減りますし、目にも優しいですからね。
出典元Lenovo公式サイト
ユーザーも口コミは5段階中4.6と高評価。
出典元Lenovo公式サイト
『Adobeを使いたくて購入を決めました』という方もいらっしゃいますね。使いやすくて満足しているようです。
あなたもLenovo IdeaPad Gaming 370iで出費を抑えながら動画編集やプログラミングを始めてみませんか?
>>公式サイトでLenovo IdeaPad Gaming 370iを見てみる
自宅だけで作業をする方におすすめ『Lenovo Legion T550』
出典元:Lenovo公式サイト
こちらはデスクトップ型のハイスペックパソコン。
出典元:Lenovo公式サイト
- CPU:Ryzen7 5800
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce® RTX™ 3060(12GB)
かなりのハイスペックを持ち、動画編集でも楽々対応できるでしょう。特にGPUのスペックはかなり高めで、単品で買っても5万円ほどする高級品です。
そんなGPUを搭載しているにもかかわらず、価格は税込154,880円と超お買い得。
デスクトップなので持ち運びはできませんが、自宅でのみ作業をする人におすすめの1台です。
出典元:Lenovo公式サイト
こちらも5段階で4.7と高評価。
多くのゲーマー・クリエイターが『コスパが良い』とレビューしていますね。
私が今から動画編集を始めるなら、このLenovo Legion T550でスタートするでしょう。自宅でしか作業しませんし。
GPUがハイスペックなので、後々4K動画を編集したり複雑なエフェクトを使ったりするときも安心ですね。1台のパソコンを長く使い続けたい方におすすめです。
>>公式サイトでLenovo Legion T550を見てみる
【2/8までセール】お得なデスクトップ『G-Tune PL-B』
出典元:マウスコンピューター公式サイト
最後はマウスコンピューターで期間限定セール中のパソコン。
- CPU:第12世代のcore i5
- メモリ:16GB
- GPU:GeForce® GTX1650(4GB)
1つ目に紹介したノート型のLenovo IdeaPad Gaming 370iと同程度のスペックです。価格も税込139,800円とほぼ同額。
なるべく安いデスクトップパソコンを探している方におすすめです。
セール期間は2/8までなので、気になる方はなるべく早めにチェックしてみてくださいね。
『動画編集・プログラミング両方におすすめのパソコン3選!』のまとめ
- CPU・メモリ・GPUに注目しよう
- 動画編集のほうが要求スペックが高め
- 予算は10~20万円くらいが目安
ここまでお読みいただきありがとうございました!