【Premiere Pro】クロップの使い方3選!画像・動画をトリミングしよう!【動画編集初心者向け】
- クロップってどんなことができるの?
- 動画の上下を黒くして映画風にしたい
- ワイプの作り方を教えて!
こういったお悩みにお答えします。
クロップはとても便利なエフェクトで、ワイプやトリミングなどの際に頻繁に使われます。
反対に、クロップを使えないと編集の幅がかなり狭まってしまいますね。
この記事では、現役の動画編集ディレクターが、初心者の方向けにPremiere Proでのクロップの使い方3選について解説しますので、最後まで読むことであなたもクロップを使いこなすことができます。

他にも月10万円達成までに知っておきたいテクニック・ノウハウはこちらの記事で解説しています。
>>初案件獲得~月10万円までのテクニック・ノウハウ集!
目次
クロップとは:画像を切り抜くこと
クロップという言葉は
- 切り取ること。刈り取ること。
- デジタルカメラやフォトレタッチソフトなどで、画像の一部分を切り出すこと。トリミング。
出典元:コトバンク
このように定義されており、私たち動画編集者は主に2番の意味で使っています。
『トリミング』という言葉もクロップと同義と考えて問題ありません。
クロップやトリミングは、画像や動画の一部分を切り抜きたいときに適用します。

Premiere Proでのクロップの便利な使い方3選
- エフェクトとしての適用
- 映画風の動画を作る
- トリミングして複数の動画を合成(拡大・ワイプ)
この3つについて順番に解説していきます。
1. エフェクトとしての適用
下の動画のように、単純にエフェクトとして使うことができます。
矢印が左下から右上に伸びていく動きを表現するためにクロップを使っています。
具体的にやり方を解説していきますね。
矢印の素材に分割しました。この矢印の素材にクロップを適用していきます。
エフェクトで『クロップ』と検索し、この矢印の素材にドラッグ・アンド・ドロップします。
すると、エフェクトコントロールにも『クロップ』が追加されますので、ここでアニメーションの設定していきます。
クロップは『どの方向から何%切り取るか』を決めるエフェクトです。
今回は、矢印が右上に伸びるようにクロップをかけたいので、①まずは『上』と『右』の時計マークをクリックしてアニメーションをオンにします。
2次に数字を100%にしましょう。これで右上の方向から100%矢印がトリミングされ、表示されなくなります。
①再生ヘッド(画像の青い線)を少し右にずらし、②キーフレームを追加したら③数字を0%にしましょう。
これで、『だんだんクロップで切り取られる範囲が小さくなっていく』というアニメーションが設定できました。
再生すると、このようになります。
アニメーションの速さを変えたい場合はキーフレームの位置をずらして調整しましょう。
2. 映画風の動画を作る
このように、映像の上下をクロップで切り取ることで、映画のように表現することができます。
映画風の動画を作るには
『上』と『下』の値を12%にすると、ちょうどいい感じになります。
デフォルトだと背景の色は黒ですが、カラーマットを使うと好きな色に変更することができます。
カラーマットを追加するには、プロジェクトパネル上で右クリック→『新規項目』→『カラーマット』を選択しましょう。
カラーマットのサイズを聞かれますので、シーケンスと同じ大きさを指定しましょう。
ほとんどの場合はデフォルトのままで大丈夫です。
次にカラーピックのウインドウが出てきますので、背景にしたい色を選びましょう。
ここでは薄い青色を選択します。
カラーマットを複数作る場合もありますので、なるべく分かりやすい名前にしておきましょう。
作成したカラーマットを、動画の1つ下のラインにドラッグ・アンド・ドロップします。
3.トリミングして複数の動画を合成(拡大・ワイプ)
動画の中に強調したい部分・見づらい部分がある場合は、クロップを使ってその部分を切り抜き、拡大して視認性を上げるといいでしょう。
それでは、実際の操作方法を解説していきます。
先ほどと同じように、エフェクトで『クロップ』を選択し、ワイプにしたい動画素材にドラッグ・アンド・ドロップします。
画面を見ながら左側のエフェクトコントロールの『左、上、右、下』の値をそれぞれ調整しましょう。
背景にしたい動画をタイムラインに入れて、プログラムモニターを見ながらワイプを好きな位置に移動すればできあがりです。
なお、このように丸型のワイプにしたい場合はマスクを使います。
エフェクトコントロールの『クロップ』の下にある楕円のマークをクリックすると『マスク1』が表示されます。
『反転』にチェックを入れたあと、『左、上、右、下』のいずれかの値を100%にすると、マスクをかけた部分だけが残って、丸型のワイプとなります。
ワイプに枠をつける手順
ワイプに枠をつける手順も合わせてお伝えします。
プロジェクトパネル上で右クリックし、『新規項目』→『カラーマット』をクリックします。
作成したカラーマットは、タイムライン上でワイプと背景動画の間に挟みます。
次に、ワイプ素材を選択してCtrl+Cなどでコピーしましょう。
カラーマットを選択して右クリックし、『属性をペースト』をクリックしましょう。
新しいウインドウが開きますので、『モーション』とエフェクトの『クロップ』にチェックが入っていることを確認したら、OKをクリックします。
枠が少しぼやけているように見えますが
カラーマットにかかっている『マスクの境界のぼかし』の値を0%にすると
もっと枠を強調したい場合は
カラーマットにかかっている『マスクの拡張』の値を大きくすると枠が太くなっていきます。
『クロップの使い方3選!画像・動画をトリミングしよう!』のまとめ
- エフェクトとしての適用
- 映画風の動画を作る
- トリミングして複数の動画を合成(拡大・ワイプ)

クロップを使ってみましょう。
動画編集を学ぶならスクールがおすすめ
動画編集を学ぶにあたって
- どうやって勉強していけばいいの?
- 正直、わけ分からんことばっか…
- 誰か詳しい人教えてくれー!
このようにお悩みではありませんか?
もしあなたが最短で効率よく動画編集で結果を出し、人生を変えたいのであれば、独学ではなく信頼できるスクールに入るのがおすすめです。
独学だと、もともと勉強の効率が悪いことに加え、自分のスキルを客観的に測ることもできません。
『あと何を勉強すればいいんだろう』『もう自分のスキルは十分なんだろうか…』と迷いながら進むことになってしまうんですよね…。
きちんと賢く動画編集を学んでいる人たちと比べて、結果を出すのがとても遅くなってしまいます。
私も独学で動画編集を始めたため、数多くの失敗や遠回りをしてしまいました。
同期だと思っていた方たちが次々と結果を出していく一方、私は思うように稼げず、何が悪いのかすらわからずに悩んでいたのです。
私のようにノロノロと独学で勉強し、周りの編集者に置いていかれたくない方は、スクールに入って効率的に進んでいくのがおすすめです。
スクールに入れば、しっかりと体系的・網羅的に動画編集を勉強することができます。
『次に何を勉強すればいいんだろう』などと迷う必要はありません。
さらに、スクールによっては、受講が終わったあとに仕事を紹介してくれるところも。
『最短で稼げるようになりたい!』という方はぜひ検討してみてください。
まとまった勉強時間が取れない副業の方には、特におすすめです。
現役ディレクターがおすすめする動画編集スクールTOP10はこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>現役ディレクターおすすめの動画編集スクールランキングTOP10!
ここまでお読みいただきありがとうございました!