【Premiere Pro】プレビューが重い・カクつくときの改善方法5つ! | 動画編集ロードマップ
Written by Shigeru

【Premiere Pro】プレビューが重い・カクつくときの改善方法5つ!

STEP5:月10万円までのテクニック集 動画編集

  • Pwemiere Proの動作が突然重くなったんだけど!?
  • 納期もうすぐなんだよ…勘弁してくれよ…
  • サクサク動くようになる方法を今すぐ教えて!

こういったお悩みにお答えします。

Premiere Proの動作が重い…これは動画編集者にとって一大事。

もしそのせいで納期に遅れたとしても、クライアントからは

『まともな作業環境も整えられないのかよ』

と思われておしまいです。つまり完全にあなたのせい。

最悪の場合、契約を打ち切られてしまうでしょう。

『それは分かってるけど、でも、動かないもんは動かないんだよ!』

大丈夫です。

この記事では、現役の動画編集ディレクターが

これらについて解説していくので、最後まで読むと

『おお…とりあえず動くようになったぜ』

と編集作業に戻ることができます。

また同じ思いをしないために、再発防止もお忘れなく。

 

この記事を書いた人
シゲル 白背景アイコン
シ ゲ ル
  • 会社員に絶望し、退職届を叩きつけることを決意
  • 副業で動画編集を始め、半年後に月10万円を稼ぎフリーランスに
  • 動画編集者として200本以上を納品
  • 現役の動画編集ディレクターとして活動中

>>プロフィール
>>Twitterはこちら

 

他にも月10万円達成までに知っておきたいテクニック・ノウハウはこちらの記事で解説しています。

>>初案件獲得~月10万円までのテクニック・ノウハウ集!

動画でサクッと見たい方はこちら

Premiere Proのプレビューが重くなってしまう原因3つ

PCの電源を押そうとしているところ
一般的に、Premiere Proの動作が遅くなる原因としては

  • PCのスペック不足
  • 他のソフトなどがリソースを圧迫している
  • Premiere Proのバージョンが古い

これらが挙げられます。

PCのスペック不足

真っ先に疑われるのはあなたのPCのスペック不足です。

あなたのPCが以下のスペックを満たしているか確認しましょう。

  • CPU:Intel® 第7世代以降、AMD Ryzen™ 3000 シリーズ以降
  • メモリ:16GB以上
  • GPU:4GB以上

これらの基準はAdobe公式サイトでPremiere Proを使う上での推奨スペックとして示されているものです。

このスペックを満たしていないPCをお使いの方はすぐ買い替えor増設が必要です。

『スペックは足りてないけど、なんとかダマしダマし動いてるよ』という方もいるかもしれません。

趣味で動画編集をしているならいいのですが、お金をもらって働くなら、最低限の作業環境は整えておきましょう。

『なんとか着れるけど、ところどころ破れているスーツ』を着て仕事に行ってるようなもの。社会人としてはNGですよね。

また『推奨スペックは満たしてるよ』という方も油断は禁物。あなたが扱う動画の画質によってはスペック不足になってしまっているかも。

具体的には、4K動画や8K動画など。特にメモリが足りなくなって動作が遅くなります。

私も初心者のころは16GBのメモリで作業していたのですが、ときどき重くなってしまうことがあったので32GBに増設しました。

PCのスペックが根本的に不足していると、この後のテクニックを使って軽量化を図ったとしても焼け石に水です。

『常にちょっと余裕がある』くらいのスペックは確保しておきたいですね。

他のソフトなどがリソースを圧迫している

Premiere Proと同時に他のソフトも起動していると、それらがPCのリソースを食ってしまっていることもあります。

できる限り他のソフトを閉じた状態でPremiere Proを動かしてみましょう。

ずっとPCを起動し続けている方は、一度再起動してみるのもいいですね。

Premiere Proのバージョンが古い

Premiere ProなどのAdobeソフトはかなり頻繁にアップデートが入ります。

そのため、ちょっと忘れていただけですぐに古いバージョンに。

古いバージョンだと、予期しないエラーや動作不良が起こる確率が高くなります。セキュリティ的にもリスクが高いですしね。

『なんか調子悪いな…』と感じたら、一度Premiere Proのバージョンを確認してみましょう。

ただ、アプデ直後は特に、最新バージョンにするとエラーが発生する、ということも結構あります。

なので『必ず最新版にしましょう』とは言い切れないのがツラいところ…。

プレビューが重い・カクつくときの改善方法5つ!

4と書かれた駐車場の壁
それでは『スペックも不足していないし、Premiere Proも最新だけど動作が重い!』という場合の対処法5つを解説していきます。

  1. 再生時の解像度を下げる
  2. 部分的にレンダリングする
  3. クリップを無効化する
  4. メディアキャッシュを削除する
  5. プロキシで軽量化する

順番に解説していきます。

1.再生時の解像度を下げる

再生時の解像度タブ全景
めっちゃ簡単。3秒でできます。

プログラムモニターの下の『フル画質』と書いてある部分のタブをクリックすると、再生時の解像度を変更することができます。

解像度の調整タブ拡大
ここを1/2や1/4などに変更すると、プレビューの動作が軽くなります。

再生する動画の画質が低い方がPCへの負担が少ないですからね。

元の動画の画質によっては1/8や1/16が選べる場合もありますが、考え方は同じです。

ただし、画質を落とすとカラーなどの細かな調整をするのが難しくなるので、必要に応じて切り替えながら作業しましょう。

2.部分的にレンダリングする

エフェクトなどの影響で重くなってしまっている部分をレンダリングすることで、プレビューがスムーズになります。

レンダリングってなに?
初心者の方
初心者の方
シゲル
シゲル
Premire Proの情報から
動画に変換することです。

普段、Premiere Proはタイムライン上の情報を読み込み、その情報を基にレンダリングという処理をして『動画にするとこうなるよ』とプレビュー表示してくれています。

普通は即座にレンダリングが完了し動画としてプレビュー表示されるため、私たちは画面を見ながらテロップなどの位置を調整できるのです。

しかし、複雑なエフェクトなどでは、この処理に時間がかかるためプレビューが重くなってしまうことがしばしば。

赤色になっているレンダリングバー
上の画像のようにレンダリングバーが赤くなっていたら要注意。この部分は『リアルタイムでレンダリングするのは厳しいよ』という状態です。

信号機と同じで、重い順に赤色 → 黄色 → 緑色とタイムライン上で色が変わるので分かりやすいですね。

『リアルタイムでプレビュー表示できないなら、あらかじめ時間をかけてこの部分だけレンダリングしておこう』というのがこの項目の趣旨です。

レンダリングが完了すると緑色に表示が変わり、他の部分と同じように快適にプレビュー再生をすることができます。

レンダリング処理中
では部分的なレンダリングの方法を解説します。

重くなっている原因のクリップを選んでEnterキーを押しましょう。レンダリングが始まります。

緑色になったレンダリングバー
バーが緑色に変わりましたね。これでOKです。

ただし、『この部分』の『今の状態』をレンダリングしただけなので、ほんの少しでもクリップを移動させたりエフェクトを変更してしまうと、また赤色に戻ってしまいます。

そのため、まだそのクリップを編集している場合はあまり有効ではありません。

編集が終わった後、一通り動画を確認するときなどに使いたい方法ですね。

3.クリップを無効化する

これは上の『部分レンダリング』より少し強引な方法。

特定のクリップのせいで動作が重くなっている場合、そのクリップを非表示にすることで軽量化してしまおう、というものです。

原因となっているクリップが『とりあえず表示されなくても問題ないな』という場合に使いましょう。

クリップの無効化
無効化したいクリップを選択した状態で右クリック → 『有効』をクリックしてチェックを外しましょう。

これでそのクリップがプrビュー画面から消えたはずです。

なお、『有効』にチェックが入っていない状態だと、動画として書き出すときも出力されないため、忘れてそのまま納品しないように気をつけましょう。

4.メディアキャッシュを削除する

Premiere Proを長時間使っていると『キャッシュ』と呼ばれる一時ファイルが溜まっていき、これがPCのリソースを圧迫してしまうことがあります。

そのため、一度キャッシュをキレイに消して、PCをリフレッシュさせる方法です。

環境設定からメディアキャッシュを選択
Premiere Proを開き、プロジェクトを立ち上げる前に『編集』タブ→『環境設定』→『メディアキャッシュ』をクリックします。

メディアキャッシュファイルを削除
『メディアキャッシュファイルを削除』の右側の削除ボタンをクリックしましょう。

システムからすべてのメディアキャッシュファイルを削除
すると、小さなウインドウが開きますので、『システムからすべてのメディアキャッシュファイルを削除』にチェックをつけ、『OK』をクリックすれば完了です。

これでPremiere Proに残っているキャッシュがクリアされ、動作が軽くなります。

5.プロキシで軽量化する

元々の動画素材が重い場合、特に有効な方法です。

元の動画の代わりに『プロキシ動画』という動画を作成することでPCの負担を減らすことができ、動作が軽くなります。

プロキシ動画の作り方については以下の記事で詳しく解説していますので、実際に作るときには一度読んでみてください。

>>参考:4STEPでプロキシを作ってサクサク書き出そう!

動作環境を整えてストレスなく作業しよう

おしゃれなiMaC
どうでしたか?この記事で解説した方法で、あなたのPremiere Proの動作は改善されましたか?

動画編集は時間との勝負。

特に副業で取り組んでいる方はなおさらです。

限られた時間を有効に使うためにも、Premiere Proがサクサク動く作業環境には全力で投資しましょう。

特に動画編集には多くのメモリを使用するので、メモリの容量には十分気をつけたいところ。

Adobeの推奨スペックは16GBだけど、個人的には32GBは積んでおくのがおすすめです。

あなたが今後、クライアントからどんな動画を依頼されるかなんて、だれにも分かりませんからね。

クライアントから『今回の動画はめちゃくちゃ重いor長いけど、編集大丈夫?』って聞かれたときも

『はい!大丈夫です!お任せください!』って堂々と言えるといいですよね。

1万~2万円くらいで増設できるメモリをケチったせいで高単価の案件を取り逃したり、相手からの信用を失ったりするんじゃ割に合いませんから。

ましてやこの記事をお読みのあなたは、『Premiere Proが重い!』と悩んだ経験があるんだから、再発防止をしっかりとして余計なストレスや手間を減らしましょう。

12,000円で買えるkingston社製メモリ(16GB×2枚)のリンクを置いておきますね。


独りで悩みながら動画編集をしていませんか?

助け合う登山者
『動画編集って難しい…』

『今の勉強の仕方で大丈夫なんだろうか』

『誰か!手取り足取り教えて!』

動画編集スクールならそんな悩みがすべて解決します。

プロの講師が作ったカリキュラムにしたがって迷わずにスキルを習得できるうえ、分からないことはなんでも質問してOK。

あなたをサポートしてくれるのはプロの動画クリエイター。

動画編集のスキルだけではなく、案件獲得のポイントや営業の仕方なども短期間で身につけることができます。

挫折せずに最短で結果を出したい方は以下の記事を読んでみてください。

あなたにぴったりのスクールが見つかりますよ。

>>【13校に厳選】後悔しない!おすすめの動画編集スクールランキング

『プレビューが重い・カクつくときの改善方法5つ!』サクッと解決する4つの方法!のまとめ

  1. まずはPC全体の動作環境をチェック!
  2. 5つの改善方法を試してみよう
  3. 動画素材が重い場合はプロキシが特に有効だよ
  4. 余裕のあるスペックのPCで、ストレスなく動画編集をしよう!

ここまでお読みいただきありがとうございました!