Premiere Proで簡単にマルチカメラ編集をする手順3STEP【動画編集初心者向け】
- マルチカメラ編集が必要な案件を急にお願いされた・・・
- なるべくわかりやすく手順を教えてほしい
- マルチカメラ編集で気をつけることってある?
こういったお悩みにお答えします。
複数の出演者がいるエンタメ系動画などを中心に、シーンによって画角を使い分けている動画はとても多いです。
このマルチカメラ編集ができないと、それらすべての案件に対応できなくなってしまいます。
私はこれまで動画編集者としてマルチカメラ編集が必要なチャンネルを4つ担当してきました。いくつものカメラを使い分けることによって、視聴者を飽きさせない編集をすることができるんですよね。
この記事では、初心者の方向けにマルチカメラ編集をする手順3STEPについて解説しますので、最後まで読むことで簡単にマルチカメラ編集ができるようになります。

押さえておきたい技術です。
動画でサクッと学びたい方はこちら
他にも月10万円達成までに知っておきたいテクニック・ノウハウはこちらの記事で解説しています。
>>初案件獲得~月10万円までのテクニック・ノウハウ集!
目次
Premiere Proで簡単にマルチカメラ編集をする手順3STEP
- STEP1:動画素材のタイミングを同期させる
- STEP2:ネスト化し、マルチカメラを有効にする
- STEP3:シーンの切り替え
順番に解説していきます。
STEP1:動画素材のタイミングを同期させる
2つ以上の動画素材がある場合、Premiere Proのタイムライン上でそれぞれのタイミングを揃える必要があります。
ほとんどの場合、それぞれの動画の撮影開始タイミングはバラバラですからね。
そのため、タイムライン上でV1とV2のラインにそのまま並べるだけでは、2つの動画のタイミングはずれたままです。
音声の波形を見ながらタイムライン上で素材を動かしてタイミングを合わせることもできるのですが、手動だとずれが怖いですよね。
もし途中でずれに気づいてしまったら、最初から作業をやり直さなくてはなりません。
というわけで、動画素材のタイミングは自動で同期させるのがおすすめです。
では、その手順を解説していきます。
それぞれのタイムラインが重ならないように、片方の素材(画像ではカメラ②)をずらします。
すべての素材を選択した状態で右クリックし、『同期』を選択します。
『クリップを同期』という小さなウインドウが開きますので、『オーディオ』が選択されていることを確認したらOKです。

音声を基準に同期してくれます。
動画の波形が2つとも同じタイミングに揃っていることが確認できます。
STEP2:ネスト化し、マルチカメラを有効にする
現状は『2つの素材のタイミングを合わせて縦に並べただけ』ですので、ここからマルチカメラ編集ができるようにしていきます。
私は音声素材の片方を削除していますが、使わない方をミュートにした上で残しておいても大丈夫です。
カメラ①とカメラ②の両方を選択した状態で右クリック→ネスト化します。
ネストを選択した状態で右クリック→マルチカメラを有効にしましょう。
これで準備はOKですので、次は映像を切り替えていきましょう。
STEP3:シーンの切り替え
プログラムモニター上で『マルチカメラ編集』のアイコンをクリックしましょう。
『マルチカメラのアイコンがない』という方は、プログラムモニターの右下にある『+』のアイコンをクリックしてください。
ボタンエディターが表示されますので、その中にある『マルチカメラ表示』をドラッグアンドドロップすると追加できます。
それでは、実際にシーンを切り替えていきましょう。上の画像では、カメラ①の映像が選択されている状態です。
スペースキーを押すなどして、映像を再生していきましょう。
そして、『ここはカメラ②の映像を使いたいな』というシーンが来たら、カメラ②の映像をクリックすればOKです。
開始10秒の時点でカメラ①から②に切り替えてみますね。
このように、クリックした時点で映像素材が分割され、以降はカメラ②の映像に切り替わっています。
これを繰り返していけば、カメラ①と②の映像を好きなタイミングで使い分けることができます。
マルチカメラ編集をする際の注意点3つ
マルチカメラ編集をする際の注意点は以下の3つです。
- マルチカメラ表示されないことがある
- エフェクトが独立して適用される
- 使用する音声素材選びは慎重に
それぞれ解説していきます。
1.マルチカメラ表示されないことがある
『マルチカメラ表示』のアイコンを選択していても、プログラムモニター上でマルチカメラ表示されないことがあります。
そんなときは、選択している(青色になっている)タイムラインを確認しましょう。
- V1が選択されていない
- V1以外のライン(V2など)が選択されている
かつ
この状態だとマルチカメラ表示されません。
そのため、『V1』の部分をクリックして動画素材のあるラインを選択した状態にしましょう。

他のラインは選択・未選択どちらでもOK。
2. エフェクトが独立して適用される
マルチカメラ編集で切り分けられたあとの素材は、それぞれ独立してエフェクトの効果がかかります。
その後、再度カメラ①の映像に切り替わったとしても、拡大は適用されません。
あくまで独立した素材として扱われますので覚えておきましょう。
要所のズームなど、ピンポイントなエフェクトを入れるときには便利ですね。
動画全編にわたって同じエフェクトをかけたい場合は、一度ネストを開いて元の動画素材にエフェクトをかけましょう。
3. 使用する音声素材選びは慎重に
マルチカメラ編集をする場合、音質だけでなく前後のシーンとのつながりも考慮するなど慎重に選びましょう。
基本は音質のいいものを選べばいいのですが、動画が複数に分かれている場合、前後のシーンと音質が変わっていたらおかしいですよね。動画全体をイメージしながら、使う音声素材を選びましょう。
私も以前『削除した方の音声素材を使うべきだった・・・』となってしまい編集をやり直したことがあります。
『Premiere Proで簡単にマルチカメラ編集をする手順3STEP』のまとめ
- 同期する
- ネストしてマルチカメラを有効に
- シーンごとに使う映像をクリック

練習してみましょう。
動画編集を学ぶならスクールがおすすめ
動画編集を学ぶにあたって
- どうやって勉強していけばいいの?
- 正直、わけ分からんことばっか…
- 誰か詳しい人教えてくれー!
このようにお悩みではありませんか?
もしあなたが最短で効率よく動画編集で結果を出し、人生を変えたいのであれば、独学ではなく信頼できるスクールに入るのがおすすめです。
独学だと、もともと勉強の効率が悪いことに加え、自分のスキルを客観的に測ることもできません。
『あと何を勉強すればいいんだろう』『もう自分のスキルは十分なんだろうか…』と迷いながら進むことになってしまうんですよね…。
きちんと賢く動画編集を学んでいる人たちと比べて、結果を出すのがとても遅くなってしまいます。
私も独学で動画編集を始めたため、数多くの失敗や遠回りをしてしまいました。
同期だと思っていた方たちが次々と結果を出していく一方、私は思うように稼げず、何が悪いのかすらわからずに悩んでいたのです。
私のようにノロノロと独学で勉強し、周りの編集者に置いていかれたくない方は、スクールに入って効率的に進んでいくのがおすすめです。
スクールに入れば、しっかりと体系的・網羅的に動画編集を勉強することができます。
『次に何を勉強すればいいんだろう』などと迷う必要はありません。
さらに、スクールによっては、受講が終わったあとに仕事を紹介してくれるところも。
『最短で稼げるようになりたい!』という方はぜひ検討してみてください。
まとまった勉強時間が取れない副業の方には、特におすすめです。
現役ディレクターがおすすめする動画編集スクールTOP10はこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>現役ディレクターおすすめの動画編集スクールランキングTOP10!
ここまでお読みいただきありがとうございました!