【無料相談あり】動画編集スクール デジLIGの評判を現役ディレクターが解説!【デジタルハリウッドSTUDIO by LIG】
- デジLIGって、他のスクールと何が違うの?
- オンライン・オフラインを自分で選びたい
- 未経験から3ヶ月でプロになりたい!
こういったお悩みにお答えします。
動画編集を始めるにあたって、独学だと不安ですよね。
何から勉強すればいいのか、どのくらいのレベルになったら営業を始めればいいのか、全然分かりません。
このような不安を解消するために、動画編集スクールを探している人は本当に多いです。
しかし、世の中にたくさんある動画編集スクールの中には、質が低いところもあるのが現状…。Twitter上で受講者とトラブルになった事例もあります。
せっかく高いお金を払ったのに、ろくな技術も身につかず、ただ嫌な思いをするだけなんて冗談じゃありません。
この記事では、現役の動画編集ディレクターが動画編集スクールのデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)の評判について解説していきますので、最後まで読むことでデジLIGがどんなスクールなのかが分かります。

現役ディレクターがおすすめする動画編集スクールTOP10はこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>現役ディレクターおすすめの動画編集スクールランキングTOP10!
目次
デジLIGってどんなスクール?
出典元:デジLIG
デジLIGは『未経験から3ヶ月で、プロの動画クリエイターになりたい!』という方向けのスクールです。
正式名称はデジタルハリウッドSTUDIO by LIG。ちょっと長いので、みんな『デジLIG』と略しています。
デジLIGの学習フローはこんな感じ。
3ヶ月間しっかりと各種ソフトの使い方を学んだ後、卒業制作を行います。
デジLIGは就職・転職のサポートもばっちりしてくれるので、その後のキャリアも安心ですね。
『デジタルハリウッド』『LIG』ってなに?
出典元:デジLIG
一言で説明すると
- デジタルハリウッド:クリエイターを育成する学校を経営
- LIG:有名なWeb制作会社
こんなイメージです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、この2社が共同経営するスクール。
デジハリが経営する学校に、LIGに所属するプロたちを講師として招いているような状況ですね。
デジLIGの強みは、まさにそこにあります。
『デジハリの持つ質の高い施設・教材』×『LIGの専門家たちの高い技術力』を兼ね備えることによって、たくさんの一流クリエイターたちを世に送り出しているのです。
なお、デジLIGには『WEBデザイナー専攻』と『ネット動画ディレクター専攻』の2つのコースがありますが、この記事では『ネット動画ディレクター専攻』について解説していきます。

ブログですからね。
デジLIGを受講すると、どんな動画が作れるようになるの?
以下の動画は、3ヶ月の受講を終えた学生たちが卒業制作として作ったものです。
どれもめちゃくちゃレベルが高いですね。
卒業制作として作られたこれらの動画は、その後の就職・転職活動の際のポートフォリオとしても使うことができます。
こんなに高クオリティの動画を作ることができたら、独学の人は敵いっこないですね…。
あなたも3か月後に、こんな動画を作れるようになってみませんか?
デジLIGの特長5選を解説!
それでは、デジLIGの特長を5つに絞って詳しく見てみましょう。
- 9万人以上の卒業実績がある
- トレーナーが現役クリエイター
- 自分に合った学習スタイルを選べる
- 学習スペースが無料
- 就職・転職のサポートが充実
順番に解説していきます。
9万人以上の卒業実績がある
出典元:デジLIG
デジLIGはこれまで9万人以上のクリエイターを輩出した、信頼と実績のあるスクールです。
卒業生が多いということは、それだけネット上にある口コミ・評判の情報も多くなります(後ほど紹介しますね)。
たくさんの口コミ情報を踏まえて、安心して入校できます。
また、同じ学校の卒業生が多いということは、それだけで強みになります。
デジLIGには卒業生が集まるコミュニティがあるので、その輪がどんどん広がっていきますよね。
卒業生の先輩から仕事の依頼をもらうこともあるでしょう。
デジLIGのSlackで制作案件のお知らせを投稿したのでご興味ある方は御覧ください。
— 會川誠也🐈あいかわまさや (@aikawamasaya) June 25, 2022
こんなふうに、専用のツールで仕事の紹介がされています。
もちろん、あなたがデジLIGを卒業すれば、こういったコミュニティに所属することができます。
クラウドソーシングサイトなどで出回っている仕事よりも高単価なものが多いため、独学の編集者より効率よく稼いでいくことができますよ。
それに、どうせ仕事をするなら同じ学校の先輩後輩の方が、お互いにとってうれしいですよね。
トレーナーが現役クリエイター
出典元:デジLIG
動画業界はまだ新しく、変化も速いため、現役を退くとすぐに取り残されてしまいます。
しかし、デジLIGであればその心配は不要。
デジLIGのトレーナーは全員が現役のクリエイターなので、最新かつ高レベルの技術を学ぶことができます。
学生としても『未経験から3ヶ月でプロになりたい!』という思いを持って入校したからには、第一線で活躍している講師から教わりたいですよね。
自分に合った学習スタイルを選べる
出典元:デジLIG
デジLIGは、他のスクールと違い
- 通学+オンライン
- フルオンライン
- 通学
この3つからあなたの好きな学習方法を選ぶことができます。
通学とオンライン、それぞれのメリットをまとめると
通学(オフライン) | オンライン | |
メリット | 講師に直接質問できる 学生同士リアルで交流できる PC・ソフトを買う必要なし |
好きな時間に学習できる 地方に住んでいてもOK オンライン懇親会もアリ |
こんな感じです。
もう少し詳しく見ていきましょう。
通学なら出費が抑えられてお得
通学のみで学習を進めていく方は、PC代・ソフト代を節約できてお得です。
デジLIGの校舎に行けば、大画面のモニターや、編集ソフトがインストールされたPCが自由に使えますからね。
特にPCは、動画編集を始めたいと思っている方にとって大きなネックとなっています。
そもそも、どんなPCを買えばいいかもよく分からないですよね。
Premiere Proに必要なスペックを満たすPCは、安くても15万円くらいはするので、結構痛い出費です。
それに加えてソフト代も年間4万円は必要。つまり、初期投資だけで最低20万円はかかってしまうのです。
デジLIGに通学すればPC代・ソフト代ゼロで動画編集を学べるので、これから始める方にはとてもお得です。
オンラインなら地方在住でもOK
出典元:デジLIG
デジLIGの校舎があるのは上野・池袋・大宮・北千住・川崎の5ヶ所。
これらの校舎から遠い地域にお住まいの方も、入校をあきらめる必要はありません。
現在はSlackやZoomでのサポート体制も整っており、全国どこからでもオンラインで学習していけます。
オンラインでは自分の好きな時間に学習を進められるため、副業・子育てなどで忙しい方でも着実に成長していけるでしょう。
学習スペースが無料
出典元:デジLIG
デジLIGの学生は、教室やコワーキングスペースなど、施設内のスペースを無料で利用することができます。
出典元:いいオフィス
特にコワーキングスペースは、通常500円/1時間ほどの利用料金がかかるので、無料で使えるのはうれしいですね。
そのため『家だと勉強がはかどらない』という方は、学校に行って、集中して効率よく勉強するのがおすすめ。
平日であれば、22時まで教室が空いているので、副業の方でも安心。
なお、自分のPCを持ち込んで作業することもできますが、手ぶらで行っても大丈夫。
教室にはPCもモニターも…講師の先生まで完備してあります。笑
就職・転職のサポートが充実
出典元:デジLIG
デジLIGでは生徒一人一人にメンターが付き、就職・転職などのサポートをしてくれます。
卒業後のキャリアなど、心配なことは何でも相談できるため、安心して次のステップに向かうことができます。
デジLIGのデメリット
ここからは、デジLIGのデメリットについて解説していきます。
デジLIGのデメリットはこの2つ。
- オンラインだとメリットが減ってしまう
- 自分のペースで勉強、とはいかない
受講を申し込んだ後で『こんなはずじゃなかった!』と困ってしまうことのないよう、事前にしっかりと確認しておきたいですね。
それでは、順番に解説していきます。
オンラインだとメリットが減ってしまう
デジLIGを完全オンラインで受講すると、せっかくのメリットが減ってしまいます。
校舎に通えないと、教室にある大画面モニターやPC、そしてコワーキングスペースを利用することができません。
せっかく無料で使えるのに、ちょっと損した気分になりますよね。
また、オンライン型のスクールと比較すると、デジLIGの価格はかなり高めです。
スクール名 | デジLIG | MovieHacks | studio US |
受講期間 | 3ヶ月間 | 無制限 | 2ヶ月間 |
値段 | 330,000円 | 69,800円 | 99,000円 |
それぞれのスクールで学習内容が異なるため簡単に比較はできませんが、ちょっとためらってしまう金額ですよね。
もちろん、『デジLIGがぼったくっている』というわけではなく、運営にそれだけの経費がかかっているためです。
5つの校舎、大勢の講師、たくさんのPCや教室…そりゃあ他の、完全オンライン型のスクールより経費もかかろうというもの。
その分受講料が高くなるのは納得なのですが、私たちがその恩恵を十分に受けるためには、通学の方が望ましいでしょう。
せっかく無料で施設が使えるのに、その恩恵をまったく受けることができないですからね。
デジLIGを受講するなら、オンラインはちょっともったいないかな、という感じです。
なお、完全オンライン型スクール『studio US』と『MovieHacks』については別の記事で詳しく解説しています。

studio USの評判をディレクターが解説!

MovieHacksの評判を7項目でチェック!
自分のペースで勉強、とはいかない
デジLIGの受講期間は3ヶ月間と決まっているため、完全に自分の好きなペースで進んでいくというわけにはいきません。
スクールからたくさん課題も出されますしね。
『自分のペースで勉強したい』という方にはちょっと窮屈かもしれません。
一方、『自分一人だと怠けてしまう』という方には向いているスクールと言えるでしょう。
デジLIGは、きちんと課題をこなしながら進んでいける、本気で動画クリエイターになりたい方にこそおすすめしたいスクールです。
デジLIGの口コミ・評判
デジLIGを受講した方々の口コミ・評判を見てみましょう。
撮影の難しさを実感
✍️動画勉強day41&42✍️
《今日の進行度》
After Effects
✅step6 シェイプのアニメーション
✅撮影実習
《一言》
昨日は撮影実習の授業。授業自体も勉強になったけど、撮影をするとなるとただ、撮ればいい訳じゃないのかと、インタビュー撮影の練習をしながら感じた😅#デジLIG #動画編集初心者— しゃち丸こじ助(デジLIG上野5月生) (@syachimaru_v) June 12, 2022
デジLIGに通った選択は間違ってなかった
独学で稼ぎ始めた身ですが、デジLIGに通って良かったです。
ある程度の営業力があれば、独学フリーランスでも仕事は任せてもらえて、頑張れば独立までいけます。
ですが独学フリーランスの方のサイトを見ると、「おっと…」となります。
自分の選択は間違ってなかったと心から思います😌#デジLIG— デジLIG12月生@Kei (@Kei1Lig12) March 19, 2022
濃い日々でした!
お疲れ様でした!
デジLIGにいる間はほんとに色んな思いを巡らせた期間でしたよね!!😀
なかなか自分の思うようなものを作り出せない苦しみを沢山味わいましたが、学ぶことの面白さや本当に自分がやっていきたいことがわかったり、わからなくなったり、、笑
とにかく濃い日々でしたね!!— まさと (@sundaysuperhosi) March 5, 2022
いい人たちばかり
デジLIG、デジハリ界隈の皆さんが良い人達ばかりで、「やさしい世界」すぎる…
そのやさしさが、五臓六腑どころか七臓八腑に沁み渡る…(謎語彙)
— くろ (@kuryosu) February 26, 2022
Twitterにはたくさんの口コミがありますが、オンライン・オフライン問わず、仲間と交流しながら楽しく学んでいる人が多い印象です。
Q&Aコーナー
ここからは、デジLIGについてのよくある質問にお答えしていきます。
Q1.初心者でも大丈夫?
もちろん大丈夫です。
デジLIGの受講生のうち80%は未経験者。
大半が初心者だからこそ、仲間と一緒に協力しながら成長していけるのです。
Q2.本業・子育てで忙しくても大丈夫?
大丈夫、忙しい方も大勢通っています。
メンターや講師の方はあなたの学習スケジュールの相談にも乗ってくれるため、一人で悩むようなことはありませんよ。
心配な方は、あらかじめ無料相談会でその旨を相談しておくと、安心して受講することができるでしょう。
Q3.卒業後のサポートは?
デジLIGは、卒業後の就職・転職サポートがとても充実しています。
- キャリアの相談
- ポートフォリオ・履歴書の添削
こういったサービスを無期限で利用することができます。
卒業して終わり、ではなく、デジLIG仲間として一緒に進んでいくイメージですね。
Q4.お得なクーポンやキャンペーンはないの?
残念ながら、キャンペーンやクーポンはありません(2022年6月現在)。
過去の事例を見ると、新校舎ができた直後などのタイミングで、お得なキャンペーンを実施しているようです。
肝心の、『あなたが申し込むタイミングでキャンペーンがあるかどうか』ですが、心配はいりません。わざわざ時間をかけて調べる必要すらありません。
無料相談会で聞けば一発OKです。他にも聞きたいことがいっぱいあるかもしれませんが、お金にかかわることなので忘れないようにしたいですね。
まずは無料相談をしてみよう
この記事をここまでお読みいただいて、あなたはどんな感想をお持ちになったでしょうか?
- デジLIG…気になるな
- やっぱりまだよく分からん
どちらの方も、まずは無料相談をしてみるのがおすすめです。
相談会であれば、あなたの状況を踏まえたうえで、あなたが気になっていること・心配していることに答えてもらえますからね。
相談会の時間は90分と、たっぷり質問をすることができます。
今はパッと思いつかなくても、プロの方と話しているうちに出てくる疑問もあるでしょう。
デジLIGを受講する・しないに関わらず、あなたの悩みが解消されるなら、相談しない手はありませんよね。
なお、相談会はオンラインとオフラインのうち好きな方を選ぶことができます。
オンラインの方が手軽ですが、一度学校を見てみたいという方はオフラインを選択するのもアリ。
いずれにせよ、一人で悩んでいても解決しない不安を、パッと消すことができますよ。
もちろん、相談会に参加したからといって受講が必須なわけではありません。
万が一、相談会で講師の方の対応が悪かったりしたら、遠慮なく他のスクールを探しましょう。笑
日程表を確認してみよう
シーズンにもよるのですが、繁忙期は無料相談会の日程が埋まってしまっていることも多いです。
デジLIGを受講するためには無料相談会への参加が必須なので、どうしても大人数になるんですよね。
特に19時以降の夜間は埋まってしまうのが早いため『相談会に参加するなら夜間だな』という方は要注意です。
まずは日程表を見て、どのくらい埋まっているかを確認してみましょう。
閑散期でガラガラだったら焦らなくてもいいですしね。
日程表の確認方法は
公式サイト
の右上にある『説明会予約』をクリックすると画面が切り替わります。
校舎の選択画面になるので、『参加するとしたらここかな』という校舎orオンラインを選びましょう。
すると日程表が開くため、あなたの希望日時の予約状況が確認できます。
実際に申し込む方は、希望日時をクリックすると

- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
これらを入力して、画面下の『予約を確定』を押せば申し込みは完了です。
当日に備えて、あなたが気になっていることや不安なことを整理しておくとスムーズに質問できるでしょう。
『動画編集スクール デジLIGの評判をディレクターが解説!』のまとめ
- デジLIGはオンライン・オフラインを選ぶことができる
- オフラインならではのメリットがたくさん
- 心配なことは気軽に相談してみよう!

最初の一歩ですね
ここまでお読みいただきありがとうございました!よい動画編集ライフを!