【Stable Diffusion】ControlNetでポーズ・構図を指定できる『openpose』の使い方!

AIイラスト

    ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。

こういったお悩みにお答えします。

Stable Diffusionではプロンプトによってキャラクターのポーズをある程度制御できますが、なかなか思いどおりにいかないのが現状。成功率の低いガチャを延々と回している人もいるのではないでしょうか。

この記事では

これらについて解説していくので、最後まで読むとキャラクターのポーズを思いどおりに指定する方法がわかります。

この記事ではControlNetの『openpose』というモデルについて解説していますが、ControlNet全体や他のモデルについて知りたい方は以下の記事も合わせてお読みください。

>>【Stable Diffusion】拡張機能ControlNetの使い方を解説!

【Stable Diffusion】ControlNetでポーズ・構図を指定できる『openpose』の特徴とは?

openpose生成前後

openposeはControlNetで使える代表的なモデル。『openpose以外のモデルはよくわからん』という方もいるのではないでしょうか。

openposeを使うと

openposeサンプル
こんな棒人間イラストの形式でキャラクターのポーズを制御することができます。

実際にイラストを生成すると

openpose生成後サンプル
棒人間のポーズをきちんと反映してくれていますね。このポーズをプロンプトだけで指定しようとしたら大変…というかほぼ不可能でしょう。

openposeはあなたが思いどおりのイラストを生成するのに大きく役立ってくれる機能です。ぜひこの機会に使い方をマスターしてください。

openposeの導入方法


ControlNetの導入は

  • ControlNet本体のインストール
  • モデルのダウンロード

この2STEPで進めていきます。すでにControlNetを導入している方はモデルのみダウンロードすればOKです。

ControlNet本体のインストール

拡張機能インストール方法
Stable Diffusion web UIの操作画面で『Extension』→『Install from URL』タブを選択し

    https://github.com/Mikubill/sd-webui-controlnet

このURLをコピペしてください。

下にある『Install』ボタンを押すと、自動でインストールが始まります。

拡張機能インストール方法②
インストールが完了したら『installed』のタブに移動し、『Apply and restart UI』のボタンをクリックしましょう。Stable Diffusionが再起動され、ControlNetが適用されます。

controlnet導入完了
再起動後、操作画面の左下に『ControlNet』という項目が追加されていれば導入完了です。

ControlNetで使用するモデルのダウンロード

ControlNet本体のインストールが完了したら、次はopenposeモデルをダウンロードしていきます。

Hugging faceダウンロードページ
出典元:Hugging face

Hugging faceに飛び

    control_v11p_sd15_openpose_fp16.safetensors

という約700MBのファイルを入手してください。

ダウンロードが完了したら

controlnet格納場所
『stable-diffusion-webui』→『extensions』→『sd-webui-controlnet』→『models』の中に放り込みましょう。フォルダ内にはすでにたくさんのYAMLファイルがありますが気にしなくてOKです。

その後はStable Diffusionを再起動してもいいですし

Controlnet openposeモデル選択
ControlNet内のモデル選択画面で更新アイコンを押すことでも追加したモデルが反映されます。

【元イラストあり】openposeの使い方


導入が完了したら実際にControlNetでopenposeモデルを使っていきましょう。まずは『既存のイラストのポーズを再現する』という使い方をしていきます。

ポーズサンプル
今回再現するのはこの画像。ぜひあなたもダウンロードして一緒に使ってみてください。

プロンプトはクオリティに関するもの+『1 girl』くらいでOKです。

次に、ControlNetの設定を

controlnet使い方①
  • 参考にする画像をドラッグ&ドロップする
  • Enableにチェックを入れる
  • Preprocessor:openpose
  • Model:control_v11p_sd15_openpose_fp16
  • 他の項目:そのまま

これらにした状態で『Generate』ボタンを押しましょう。

ポーズサンプル
すると、元のイラストから

棒人間イラスト
棒人間の形でポーズが抽出され

ポーズサンプル②
そのポーズが反映されたイラストを生成してくれます。

プロンプトだけでこのポーズを指定しようとしたらとても大変ですよね。頑張っていくつもプロンプトを打ち込んだうえで、確率の低いガチャを回し続けることになるでしょう。

お気に入りのポーズを再現したいときはぜひopenposeを使ってみてください。

openpose face・handを使うと顔や手を細かく指定できる

openposeのPreprocessor
openposeのPreprocessorには

  • openpose face
  • openpose hand

など、さらに細かくポーズを抽出できるPreprocessorもあります。

openpose face
openpose faceでは顔の向きや表情が

openpose hand
openpose handでは両手の形が棒人間イラストに追加されます。

顔や手を正確に再現したいときはこれらのPreprocessorを使うといいでしょう。

プロンプトとも組み合わせてみよう

openposeとプロンプトを組み合わせることで、さらにあなた好みのイラストに近づけることも可能。

先ほどのプロンプトに『school uniform』も追加してみると

ポーズサンプル②制服版
このように制服姿のイラストができあがりました。

openposeではあくまでもキャラクターのポーズを指定しているだけなので、服装・背景・表情などの部分にはプロンプトが効きやすいです。いろいろと工夫しつつ試してみましょう。

抽出した棒人間イラストを自動保存する設定

デフォルトでは、抽出した棒人間などのデータは保存されません。後から『あの棒人間のポーズをもう一度使いたい』と思ってイラストの保存フォルダを探しても見つからない…なんてことになってしまいます。

棒人間イラストを手動保存
生成した後に個別で『名前をつけて保存』しておけばいいのですが、忘れるしめんどくさいんですよね。

そこで、抽出したイラストを自動保存するように設定しておくのがおすすめです。

自動保存の設定画面
『Settings』→『ControlNet』を開き、『Allow detectmap auto saving』にチェックをつけましょう。

自動保存フォルダ
自動保存するフォルダは上の『Directory for detected maps auto saving』の項目で変更することもできます。

設定変更後は左上の『Apply settings』ボタンを押して反映させ、『Reload UI』を押して再起動させるのもお忘れなく。

自動保存された棒人形イラスト
自動保存の設定が完了すると、イラストを生成するたびに指定フォルダに保存されます。これでいつでも再利用できますね。

【元イラストなし】openposeの使い方

ポーズサンプル
先ほどはこのような『元イラスト』から作業が進んでいきましたが、参考になるイラストが手元にない場合も多いでしょう。

openposeサンプル
例えばこんなオリジナルのポーズをとらせたい場合、元イラストがなくて困りますよね。

Openpose Editor導入完了
そんなときはOpenpose Editorという拡張機能を使って自分でポーズを指定し、棒人間イラストを作ってみてください。

というか…わざわざ他の画像から棒人間イラストを抽出するなんて、ほとんどしなくなると思います。自分でパッと作った方が速いですから。

Openpose Editorの使い方や導入方法は以下の記事で解説しています。

>>【Stable Diffusion】ゼロからポーズを作る『Openpose Editor』の使い方!

棒人間イラストから生成するときPreprocessorは不要

棒人間イラスト
手元にある棒人間イラストから新しいイラストを生成するとき、Preprocessorは不要です。

棒人間イラストからイラスト生成を始める場合は

controlnet使い方②
棒人間イラストをControlNetに放り込んだうえで『Preprocessor:none』に変更します。残りの設定は先ほどのままでOK。

そもそも『Preprocessor』とは、元のイラストから棒人間イラストを抽出する工程です。そのため棒人間イラストからスタートする場合は『なし』でOK。この違いだけ覚えておきましょう。

もっとスムーズにイラストを生成したいなら…


もしあなたがもっと快適にAIイラストを生成したいなら、グラボを見直してみるのがおすすめです。

グラボはAIイラストを生成するうえで最も重要なパーツ。いくらCPUやメモリが高性能でもグラボがしょぼかったら致命的です。

本格的に取り組んでいくのなら、グラボにはケチらず投資しましょう。最低でも12GBのVRAMは確保しておきたいところ。VRAMが2GB・4GBくらいしかない古いグラボだと高解像度化や学習に大きな支障が出てしまいます。

コスパを重視する方・予算が5万円以下の方はRTX 3060一択と言っていいでしょう。

もう少し予算が確保できて、さらにハイスペックなグラボに興味がある方は以下の記事もお読みください。きっとあなたに合ったグラボが見つかりますよ。

>>【コスパ重視】Stable Diffusionにおすすめのグラボ3選!

PCごと買い替えを検討している方は以下の記事をお読みください。快適にStable Diffusionを使えるマシン3選を紹介しています。

>>Stable Diffusionにおすすめのパソコン3選と推奨スペックを解説!

生成した大量のイラストを簡単に管理する方法


Stable Diffusionで生成した大量のイラストを効率的に管理するなら『Eagle』というツールがおすすめ。

Eagle使い方①
イラストを生成するとメタデータが自動でEagleに送られ、タグやメモとして保存されます。このタグを使うことで検索や管理がとても楽ちん。

Eagle使い方②
例えば『a dog』というタグで検索すると、そのプロンプトで生成されたイラストだけを表示することができます。『あのイラストどんなプロンプトで生成したっけ?』『LoRAのトリガーワード忘れた』なんて迷わずに済みますよ。

Eagleは本来『約4,000円・買い切り型』の有料ツールですが、30日間の無料体験ができるので、とりあえず試してみてください。

>>公式サイトでEagleを無料体験してみる

『【Stable Diffusion】ControlNetでポーズ・構図を指定できる『openpose』の使い方!』のまとめ

  • openposeはControlNetの代表的な機能
  • キャラクターのポーズを指定できて便利
  • 棒人間イラストは自作することも可能

ここまでお読みいただきありがとうございました!

他にもわからないことがあったら以下の記事をお読みください。初心者向けにStable Diffusionの使い方を一から解説しています。

>>【完全初心者用ガイド】Stable Diffusionの使い方を徹底解説!