【Stable Diffusion】ゼロからポーズを作る『Openpose Editor』の使い方!
- ※当ブログはアフィリエイト・アドセンスによる収益で運営されています。
こういったお悩みにお答えします。
Stable Diffusionで棒人間からイラストを作れるControlNetのopenposeモデルですが、『そもそも元になるイラストがない』という方も多いのではないでしょうか。
この記事では
- 【Stable Diffusion】ゼロからポーズを作る『Openpose Editor』の使い方!
- Openpose Editorの導入方法
- Openpose Editorの使い方
- もっとスムーズにイラストを生成したいなら…
- 生成した大量のイラストを簡単に管理する方法
これらについて解説していくので、最後まで読むとOpenpose Editorを使ってゼロからお気に入りの構図・ポーズを作成する方法がわかります。
この記事では『Openpose Editor』という拡張機能について解説していますが、Openpose Editorを使うためにはControlNetでopenposeモデルが導入されていることが必要です。
openposeモデルの使い方や導入方法については以下の記事で詳しく解説しています。
>>【Stable Diffusion】ControlNetでポーズ・構図を指定できる『openpose』の使い方!
【Stable Diffusion】ゼロからポーズを作る『Openpose Editor』の特徴とは?
Openpose Editorはゼロから棒人間イラストを作り、ポーズを指定することができる拡張機能です。
『キャラクターにオリジナルのポーズをとらせたい』という場合に必須ともいえる機能ですね。
もともとControlNetでは、openposeというモデルを使って1枚の画像からポーズを抽出することができました。
こんなイラストがあったとすると
棒人間の形でポーズを抽出し
抽出したポーズ・構図に沿ったイラストを生成することができたのです。
とても便利な機能なのですが、『元になるイラストをどこから持ってくるか』という問題が残っていました。
実際にイラストを描けないユーザーにとっては、自分がイメージするポーズを形にするのは難しいもの。『あんなポーズをとらせたいなぁ』と頭の中で考えていても、それを図化できなければStable Diffusionに対して正確に伝えられないですからね。
そんな問題を解決してくれるのが、このOpenpose Editor。棒人間イラストをベースに、クリックだけで簡単に思いどおりのポーズを指定することができます。
例えば、こんな適当なポーズを作ることも可能。これをもとにイラストを生成すると
こんな感じに。足の筋肉が辛そうなイラストができあがりました。笑
あなたもOpenpose Editorを使って、キャラクターに思いどおりのポーズをとらせてみてはいかがでしょうか。
Openpose Editorの導入方法
Openpose Editorの導入方法はとても簡単。
Stable Diffusion web UIの操作画面で『Extension』→『Install from URL』タブを選択し
- https://github.com/fkunn1326/openpose-editor
このURLをコピペしてください。
下にある『Install』ボタンを押すと、自動でインストールが始まります。
インストールが完了したら『installed』のタブに移動し、『Apply and restart UI』のボタンをクリックしましょう。Stable Diffusionが再起動され、Openpose Editorが適用されます。
再起動後、タブの中に『Openpose Editor』という項目が追加されていれば導入完了です。
Openpose Editorを使うにはControlNetが必要
Openpose Editor自体は上の手順で導入できますが、実際のイラスト生成に反映させるには
- ControlNet
- openposeモデル
これら2つが必要です。
まだ導入していない方は以下の記事を参考に入手しましょう。
>>【Stable Diffusion】拡張機能ControlNetの使い方を解説!
Openpose Editorの使い方
まずは生成したいイラストのサイズを設定しましょう。とりあえず遊んでみたい方はそのまま(512×512)で結構です。
棒人間イラストの動かしたい部分をクリックし、好きなようにドラッグ・アンド・ドロップすることでポーズを指定します。ポイントごとでも動かせますし
このように範囲を指定して
まとめて動かすことも可能。けっこう自由なので、いろいろ試してみてください。
ポーズが決まったら、画面下の『Send to txt2img』を押すと
txt2imgのControlNetにイラストが反映されます。
- Enableにチェックを入れる
- Preprocessor:none
- Model:control_v11p_sd15_openpose_fp16
これらに設定し、適当なプロンプトを入れて『Generate』を押してみましょう。
こんなふうに棒人間のポーズを反映したイラストが生成されます。
もちろん百発百中ではないので、『Control Weight』などの値を調整しつつガチャを回してくださいね。
複数人の指定も可能
『Add』を押すごとに棒人間が追加されるので、複数人のポーズを指定することも可能です。
向かい合ってファイティングポーズを取らせるとこんな感じに。出来は今一つですが、サンプルということでご容赦を。
複数人のポーズをプロンプトだけで制御するのはほぼ不可能なので、ぜひOpenpose Editorを活用してみてください。
もっとスムーズにイラストを生成したいなら…
もしあなたがもっと快適にAIイラストを生成したいなら、グラボを見直してみるのがおすすめです。
グラボはAIイラストを生成するうえで最も重要なパーツ。いくらCPUやメモリが高性能でもグラボがしょぼかったら致命的です。
本格的に取り組んでいくのなら、グラボにはケチらず投資しましょう。最低でも12GBのVRAMは確保しておきたいところ。VRAMが2GB・4GBくらいしかない古いグラボだと高解像度化や学習に大きな支障が出てしまいます。
コスパを重視する方・予算が5万円以下の方はRTX 3060一択と言っていいでしょう。
もう少し予算が確保できて、さらにハイスペックなグラボに興味がある方は以下の記事もお読みください。きっとあなたに合ったグラボが見つかりますよ。
>>【コスパ重視】Stable Diffusionにおすすめのグラボ3選!
PCごと買い替えを検討している方は以下の記事をお読みください。快適にStable Diffusionを使えるマシン3選を紹介しています。
>>Stable Diffusionにおすすめのパソコン3選と推奨スペックを解説!
生成した大量のイラストを簡単に管理する方法
Stable Diffusionで生成した大量のイラストを効率的に管理するなら『Eagle』というツールがおすすめ。
イラストを生成するとメタデータが自動でEagleに送られ、タグやメモとして保存されます。このタグを使うことで検索や管理がとても楽ちん。
例えば『a dog』というタグで検索すると、そのプロンプトで生成されたイラストだけを表示することができます。『あのイラストどんなプロンプトで生成したっけ?』『LoRAのトリガーワード忘れた』なんて迷わずに済みますよ。
Eagleは本来『約4,000円・買い切り型』の有料ツールですが、30日間の無料体験ができるので、とりあえず試してみてください。
『【Stable Diffusion】ゼロからポーズを作る『Openpose Editor』の使い方!』のまとめ
- Openpose EditorはControlNet用の拡張機能
- ゼロから思いどおりのポーズを指定できる
- 複数人など、複雑なイラストを生成したいときは特におすすめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!
他にもわからないことがあったら以下の記事をお読みください。初心者向けにStable Diffusionの使い方を一から解説しています。