【無料期間あり】Premiere Proの購入・インストール方法を2STEPで解説!
- 無料期間ってどのくらいの長さなの?
- いくつもプランがあるけど、
どれを選べばいいのかわからない・・・ - 購入後、インストールの流れも知りたい
こういったお悩みにお答えします。
Premiere Proを公式サイトから買うとき、料金プランなどを選ぶ必要があります。
どうせ購入するなら、自分に合ったプランを選びたいですよね。
よく分からないまま購入すると、予期しない解約手数料を請求されてしまうこともあります。
この記事では、私が実際に購入手続きをしたときの画面をもとに、初心者の方向けに Premiere Proの購入・インストール方法を2STEPで解説しますので、最後まで読むことでPremiere Pro購入時の注意点が分かります。

『年間プラン(一括払い)』が最安です。

- 会社員に絶望し、退職届を叩きつけることを決意
- 副業で動画編集を始め、半年後に月10万円を稼ぎフリーランスに
- 動画編集者として200本以上を納品
- 現役の動画編集ディレクターとして活動中
>>プロフィール
>>Twitterはこちら
>>【初心者向け】動画編集の始め方~副業で月10万円稼ぐまでのロードマップ!に戻る方はこちら
この記事では
- STEP1:料金プランの選択
- STEP2:PCにインストール
この2STEPに分けて解説します。
目次
STEP1:料金プランの選択
Premiere Proを購入する場合は、こちらのページから『無料で始める』をクリックしましょう。
左側にある『購入する』を選んでしまうと、7日間の無料期間が付与されません。
『どうせ購入するから、無料期間なんていらないよ』という方も、同じように『無料で始める』から進みましょう。
ソフトの料金が発生するのは無料期間終了後なので、7日分お得になります。
すると、上の画像のようなポップアップが開きます。
デフォルトで『Premiere Proのみ』にチェックが入っていますので、そのまま左側(Premiere Pro)の『始める』をクリックしましょう。
こちらの画面では、以下の3項目について書いて&選んでいきましょう。
- メールアドレスを入力
- プランの選択
- 返金期間の説明
順番に解説していきます。
1. メールアドレス
ここにメールアドレスを入力すると、Adobeから確認のメールが届きます。
メール内にあるURLをクリックして手続きを進めましょう。
2. プランの選択
- 年間プラン
- 年間プラン
- 月々プラン
Premiere Proを購入するときのプランは3つの中から選ぶことになります。
表にまとめると
プラン名 | 年間プラン (一括払い) |
年間プラン (月々払い) |
月々プラン |
支払いの タイミング |
一年分を一括 | 月ごと | 月ごと |
解約手数料 | なし | あり | なし |
価格(通常時) | 28,776円 (年額) |
2,728円 (月額) |
3,828円 (月額) |
こんな感じです。
なお、価格は通常時のもので、不定期に開催されるセール時には30%ほど安くなります。
プランの選び方

ほとんどの方には、年間プラン(月々払い)をおすすめします。
年間プラン(一括払い)だと、もし途中でPremiere Proを使わなくなってしまっても、一括で払ったお金は返ってきません。
たった1ヶ月しかソフトを使わなかったとしても、28,776円を失ってしまうわけですね。
あなたが動画編集をいつまで続けるかなんて、今の時点では誰にもわからないでしょう。
そのため、まずは年間プラン(月々払い)で始めてみて、『しばらくは動画編集を続けそうだ』と思った時点で年間プラン(一括払い)に変更するのがおすすめです。
一年間のトータルで考えたときに、最もお得になるのは年間プラン(一括払い)ですからね。
年間プラン(月々払い)の解約手数料は気にしなくてOK
年間プラン(月々払い)は、『年間』プランと言うだけあって、基本的には一年間契約するイメージのプランです。
そのため、一年後の更新月以外のタイミングで解約しようとすると、残りの月数に応じた解約手数料を請求されてしまいます。
でも大丈夫。この手数料を支払わなくて済む裏技があるのです。
その方法はとても簡単。
解約したくなったら、他のソフトにプランを変更しましょう。
例えば、Adobe CCコンプリートプランには無料期間が付いていますので、このプランに変更すればOKです。
プランを変更すると、Premiere Proを購入したときと同様に、7日間の無料期間が付いてきます。
この無料期間(7日間)中にAdobe CCコンプリートプランを解約すれば、解約手数料を請求されることはありません。
Premiere Proを直接解約しなければいい、ということですね。
月々プランは選ばないように
ここまで年間プラン(一括払い)と年間プラン(月々払い)について解説してきました。
Premiere Proにはもう一つ、月々プランがありますが、これは選択肢から外していいでしょう。
年間プラン(月々払い)と同じように一月ごとにお金を払うプランなのですが、上の表のとおり
- 年間プラン(月々払い):2,728円
- 月々プラン:3,828円
このように、かなりの差がありますよね。
月々プランのメリットは、年間プラン(月々払い)と異なり、解約手数料が発生しないことです。
上で解説した、解約手数料を回避する裏技を知らない人にとってはメリットなのですが、この記事をお読みのあなたには関係ありませんね。
基本は年間プラン(月々払い)がおすすめ。
ただし、今の段階で『一年以上動画編集を続けるぜ!』と思えるなら年間プラン(一括払い)がお得です。
3. 返金期間の説明

Adobe製品には7日間の無料期間があり、この無料期間終了後14日の間に解約するとプランに関わらず全額が払い戻されます。
出典元:Adobe公式

少しわかりづらいですね。
例えば、皆さんが1月1日にPremiere Proを購入したとします。
すると、1月1日から7日間(1月7日まで)は無料期間なので、そもそも利用が無料です。
無料期間が切れる1月8日から料金がかかりはじめるので、このタイミングで皆さんはAdobeに月額料金を支払うことになります。
1月8日から契約はスタートしているのですが、この日から14日以内(1月21日まで)に解約した場合、支払った料金はすべて返ってきます。
2段構えの『お試し期間』があるようなイメージですね。
つまり、実質3週間はPremiere Proを実際に使いながら、『このまま使い続けるかどうか』を検討することができるというわけです。

結構ありがたいですよね。
プランが決まったら『続行』をクリックすると次の画面に進みます。
入力が完了したら、左下の『無料体験版を始める』をクリックしましょう。
これで購入は完了です。お疲れ様でした。
STEP2:Premiere Proのインストール
ここからは、購入したPremiere ProをPCにインストールする手順です。
『パスワードの設定』をクリックして、Adobeサイトにログインする際のパスワードを設定しましょう。
パスワードを設定したら、『アカウントの入力を完了』をクリックします。
自動でPremiere Proのインストールが始まると思いますが、もしうまく始まらない場合はAdobe公式サイトに行き、右上のアイコンをクリックして『アカウント表示』をクリックしましょう。
すると、自分のアカウント画面が開きますので、『Premiere Proをダウンロード』からインストールを開始しましょう。
ポップアップが開きますので『ファイルを保存』をクリックします。
まずはCreative Cloud、続いてPremiere Proがインストールされます。

Adobeソフトを管理するアプリです。
『続行』をクリックし、パスワードを入力しましょう。
Creative Cloudのインストールが完了するとアプリが開きます。続いてPremiere Proもインストールされます。
以上でインストールは完了です、お疲れ様でした!
『Premiere Proの購入・インストール方法を2STEPで解説』のまとめ
- まずは『年間プラン(月々払い)』がおすすめ
- 『年間プラン(月々払い)』の違約金は気にしなくてOK
- 7日間の無料期間、その後14日間の返金期間アリ

起動してみましょう。
動画編集を学ぶならスクールがおすすめ
動画編集を学ぶにあたって
- どうやって勉強していけばいいの?
- 正直、わけ分からんことばっか…
- 誰か詳しい人教えてくれー!
このようにお悩みではありませんか?
もしあなたが最短で効率よく動画編集で結果を出し、人生を変えたいのであれば、独学ではなく信頼できるスクールに入るのがおすすめです。
独学だと、もともと勉強の効率が悪いことに加え、自分のスキルを客観的に測ることもできません。
『あと何を勉強すればいいんだろう』『もう自分のスキルは十分なんだろうか…』と迷いながら進むことになってしまうんですよね…。
きちんと賢く動画編集を学んでいる人たちと比べて、結果を出すのがとても遅くなってしまいます。
私も独学で動画編集を始めたため、数多くの失敗や遠回りをしてしまいました。
同期だと思っていた方たちが次々と結果を出していく一方、私は思うように稼げず、何が悪いのかすらわからずに悩んでいたのです。
私のようにノロノロと独学で勉強し、周りの編集者に置いていかれたくない方は、スクールに入って効率的に進んでいくのがおすすめです。
スクールに入れば、しっかりと体系的・網羅的に動画編集を勉強することができます。
『次に何を勉強すればいいんだろう』などと迷う必要はありません。
さらに、スクールによっては、受講が終わったあとに仕事を紹介してくれるところも。
『最短で稼げるようになりたい!』という方はぜひ検討してみてください。
まとまった勉強時間が取れない副業の方には、特におすすめです。
現役ディレクターがおすすめする動画編集スクールTOP10はこちらの記事で詳しく紹介しています。
ここまでお読みいただきありがとうございました!